本堂脇に咲く「福聚桜」が、新しく園芸品種として登録されました

 

呑山観音寺の本堂脇、並びに阿弥陀堂の脇にある桜の古木は、その美しさと場所から春には多くの人を楽しませています。

桜の品種はもとより、鳥が運んで自生したものか、誰かが奉納したものかも不明でした。

八重の山桜と伝わっていたこの桜は寺内で「福聚の桜」という名前で呼び、大切にされてきました。

令和元年、桜の保存や保全活動を行う公益財団法人「日本花の会」の「園芸品種認定制度」を通し、この桜の品種鑑定をお願いいたしました。

調査の結果、どの品種にも該当しなかったことから、令和2年9月に、篠栗町から「福聚桜(ふくじゅざくら)」の名前で園芸品種の申請を行いました。

令和3年3月31日、日本花の会結城農場から田中秀明農場長が来山。
篠栗町長、町役場・観光協会関係者の立会いのもと、桜の花の最終調査が行われました。

そして、令和3年7月21日に、園芸品種として品種登録されました。


品種特性、詳細は日本花の会公式サイトをご参照ください。

日本花の会公式サイト

日本花の会園芸品種認定番号第033号「福聚桜」

 

令和3年3月31日の花の調査の様子

 

 

 

 

福聚桜の特徴

 

福聚桜は山桜と大島桜の特徴が見られます。

つぼみは薄紅色で、開花した花弁は白色です

花と同時に赤茶色の葉が出ます。これは山桜の特徴です。

花弁の数は5枚~8枚、一重と八重が同じ枝から出る半八重の性質があります。

花期はソメイヨシノより数日から1週間程遅く、標高450mで4月上旬に見ごろを迎えます。

推定樹齢は100年、樹高は約13mで、傘状の樹形です。

 


品種特性、詳細は日本花の会公式サイトをご参照ください。

日本花の会公式サイト

日本花の会園芸品種認定番号第033号「福聚桜」